敷地内には井伊直弼の書、谷文晁の作品も...昭和10年に1~2億で建てられた屋敷! 「開かずの金庫」からはお宝がザクザク!:所さんのそこんトコロ!

公開: 更新: テレ東プラス

気になる素朴な疑問やお悩みを、人生の達人・所ジョージがすっきり解決! 学校では教えてくれない世の中の裏側や知られざる真実を、笑いながらお勉強する「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」(毎週金曜夜9時)。「テレ東プラス」では、2020年11月27日に放送された番組の中から、人気シリーズ「開かずの金庫を開けろ!」の内容を紹介します。

tokoro_20201203_01.jpg
開かずの金庫があると聞いてレポーターのサンシャイン池崎がやって来たのは、三重県四日市市。古くは東海道の宿場町「四日市宿」として栄え、明治には紡績業を中心に港が栄えた町。そんな四日市で開かずの金庫があるのは、三重県屈指の米穀商だった服部家。現在の当主・服部高久さんの曽祖父・泰次郎さんが米などを東京や北米にまで販売し、一代で財を成したそう。立派なお屋敷は、昭和10年、今の価値にすると約1〜2億円かけて建てられたもの。300坪の敷地内には、蔵や納屋など登録有形文化財になっている建物が4つも現存しています。

tokoro_20201203_02.jpg
早速、お宅の中を探索。祖父の源次郎さんが北米で商売をしていたこともあり、明治40年頃にアメリカで購入した銀製の食器や、食堂にあるテーブルや椅子なども85年前のまま。どこを見ても絢爛豪華で、茶室や客間など合わせて17部屋もあります。まるで高級旅館のような造りに驚く池崎。果たして、お屋敷に眠る開かずの金庫とは...。

tokoro_20201203_03.jpg
金庫があるのは、大きな2階建ての蔵の中。重厚な扉を開けて蔵の2階に上がると、200点もの掛け軸が眠っていました。中には、作品の多くが重要文化財に指定されている江戸時代の画家・谷文晁の作品も。こちらは、谷文晁が書いた絵の上に3首の歌が書かれている掛け軸。本物であれば、約100万円の値がつく一品です。

tokoro_20201203_04.jpg
他にも、桜田門外の変で水戸の浪士らに討たれた井伊直弼の書など、蔵の中にはお宝が満載! 興奮する池崎ですが、「昔はもっとたくさんあった。親父が亡くなった時に、お袋が市の美術館に寄付をしましてね」と服部さん。服部家は地元に貢献したい思いから三重県立美術館に76点もの美術品を寄贈し、その中には日本画の大家・横山大観の絵なども含まれていたというから驚き。金庫の中身にも期待が高まります!

tokoro_20201203_05.jpg
こちらが、服部家に伝わる開かずの金庫。高さ約90cm×幅約70cm×奥行き約60cmとかなりの大型で、20年以上開かずの状態とのこと。「親父に開け方を教えてもらった記憶はあるんだけど、あまり真面目に聞いてなかったので、一回だけ聞いてそのまますっかり」と服部さん。開け方を伝えるということは、中に貴重な物が入っているのでは...。しかも金庫の上には、江戸時代の貨幣「寛永通宝」が55枚、「天保通宝」が2枚、無造作に置かれているという状態です。

tokoro_20201203_06.jpg
開錠に挑むのは、どんな鍵でも開ける鍵職人・玉置恭一。玉置の見立てによると、金庫は大正時代に作られた中川製造のもの。ダイヤルと下の鍵で開ける仕組みですが、鍵穴を確認すると開いている模様。続いて上のダイヤルに取り掛かります。ダイヤルはイロハの3つの文字を合わせれば開く仕組みで、その組み合わせは約7万通り。「現在に通用する紙幣があれば...」と服部さん夫妻が見守る中、玉置はわずか15分で開錠に成功します。

tokoro_20201203_07.jpg
金庫の中には、戸棚1つと引き出しが4つついた桐箪笥が。まず1番上の戸棚を開けてみると、服部家の土地権利書と大量の株券が。その数なんと1000枚以上! そのほか、土地に関する書類など多くの品が入っていました。

tokoro_20201203_08.jpg
4つある引き出しの一番上には、服部家の歴史を物語る貴重な書類や手紙が。2段目右側の引き出しには、戦死者の遺族や傷痍軍人を救うために明治34年に創立された「愛国婦人会」という団体の「特別有功章」が眠っていました。当時の金額で千円以上を寄贈した人に送られる勲章だそう。

tokoro_20201203_09.jpg
2段目左側の引き出しに入っていたのは、オレンジ色の帯飾りとアメリカ製の懐中時計。懐中時計は祖父の源次郎さんがアメリカで買ったものと思われ、100年以上前に作られたものですが、今も動きます。

tokoro_20201203_10.jpg
そのほか、服部さんの大叔母・たい子さんが大正時代に使っていたであろうかんざしや櫛、ほぼ新品の状態で残された手鏡、ブルーサファイアのような石がついた女性用のネックレスなども。戦時中に送られた「徽章」も3つ、箱に入っていました。1番下の引き出しからは、多くの書類と大正12年の家計簿が。牛肉や牛乳代などが記録されており、当時の生活を伺い知ることができます。

tokoro_20201203_11.jpg
装飾品や書類など、大量の品々が眠っていた開かずの金庫。服部さんは「ちょっと引っかかっていた案件だったので、すっきりした。どうもありがとうございました」と笑顔で語りました。

【鍵職人・玉置恭一 公式サイトはコチラ!】

明日よる9時放送! 「所さんのそこんトコロ」は、【2大開かずの金庫に現金!?&アノ人気商品の名前のうんちく】をお届け!

▽開かずの金庫を開けろ!
訪れたのは福岡県添田町。ここに江戸時代に栄えて巨大な財を築いたが、歴史から名を消した謎の一族がいた! 一族が遺した2つの巨大金庫には一体何が眠っているのか?

▽プロが自慢したいうんちく
知ると自慢したくなる、マクドナルドやグリコの人気商品の名前のうんちくを大連発!

▽困った家具が大変身! リメイクDIY大作戦!
トータルテンボス・大村が、自宅にある困った家具をプロのアドバイスをもとにリメイク! 結婚当初に買った収納棚が驚きのモノに変身する!

どうぞお楽しみに!

PICK UP