お金の単位「円」ってなんのこと?

公開: 更新: テレ東プラス

yen_20200323_00.jpg画像素材:PIXTA

1円、10円、100円、1000円、10000円。

私たちが普段当たり前に使っているお金の単位は「円」です。

でも、この「円」ってなんのことなのでしょうか?

明治時代から使われている「円」

そもそも「円」という単位は、明治時代の初頭から使われるようになりました。

1871年(明治4年)、明治政府は「新貨条例」を作り、「円」というお金の単位を定め新硬貨を作りはじました(他には「銭」「厘」という単位もありました)。

そんなことある? 「円」の理由ははっきりとしていない。

yen_20200323_01.jpg画像素材:PIXTA

実は「円」という単位の由来ははっきりとしていません。

1871年に作られたということまではわかっているのに、なぜ「円」としたのかは記録に残っていないというのです。

そこで現在、いくつかの俗説があるのですが、どれも決定的な証拠はなく、あくまで俗説の域にとどまっています。ここではその中でも有力とされるものをご紹介します。

俗説1.「お金が円形になったから」説
小判などをイメージしてもらえば分かりやすいと思うのですが、それまでのお金は円形をしていませんでした。そこで新しいお金の形から単位が名付けられたという説です。

俗説2.「中国の円銀が由来」説
当時、貿易銀として国際的に流通していたメキシコドルを、中国がその円形から「洋円」と呼んでいたことに由来するという説です。

「YEN」である理由もハッキリしていない

yen_20200323_02.jpg画像素材:PIXTA

意外と物事はアバウトにしか記録されていないようで、円のローマ字表記が「YEN」である理由も曖昧になっているようです。

日本銀行のサイトによると「発音上の理由」「諸外国の語句との区別」「中国の「圓(ユアン)」からの転化」という3つの説が紹介されていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

参考:円のローマ字表記が「YEN」となっているのはなぜですか?

PICK UP