涙が止まらない! “トルコと日本の強い絆”を生んだ遭難事件とは!?

公開: 更新: テレ東プラス

geopark_20190919_01.jpg画像素材:PIXTA

トルコ共和国を旅した日本人は、皆口々に「トルコは親日国であり、リスペクトを感じた」と話します。トルコはなぜ、こんなにも親日国家なのでしょうか。そもそも日本とトルコの絆の物語は「エルトゥールル号事件」から始まります。

串本町の先人たちの献身的な行いがトルコの乗組員を救った

1890年、明治天皇の親書の答礼として、オスマン・パシャ提督率いる総勢650名の使節団が軍艦エルトゥールル号に乗り日本へとやってきました。しかしその帰路、エルトゥールル号は、和歌山県串本町大島の沿岸で台風により沈没。オスマン提督含む587名の乗組員が死亡する大惨事となりましたが、串本町の住民たちは不眠不休で生存者の救助、介護、殉難者の遺体捜索、引き上げにあたり、日本全国から多くの義金、物資が寄せられたといいます。その結果、串本町住民の献身的な救助により69名の乗組員を救出。後に日本海軍の巡洋艦により、トルコへ帰国したという事件があったのです。

1985年、今度はトルコからの恩返しが。イラン・イラク戦争が続く中、イラクのサダム・フセイン大統領が「イランの上空を飛ぶ飛行機を無差別に攻撃する」という声明を発表。イランに住んでいた日本人は慌てて出国を試みますが、どの飛行機も満席で搭乗することができません。さらに日本からの救援機の派遣は「航行の安全が確保できない」との理由から見送られてしまいます。そんな時、救いの手を差し伸べてくれたのがトルコ共和国です。トルコから駆けつけた救援機2機により、日本人215名全員がイランを脱出することに成功。後に駐日トルコ大使のネジアティ・ウトカン氏は次のように語りました。「私たちはエルトゥールル号の借りを返しただけです」と。

串本町の人々が必死にトルコ人を介抱した...この出来事がきっかけで両国の歴史が育まれ、今もなおトルコは親日国として知られています。歴史が次世代へと受け継がれ、日本とトルコの間では深い絆が結ばれているのです。

geopark_20190919_02.jpg画像素材:PIXTA

そして今、先人たちの歴史と優しさに包まれ、人情にあふれた本州最南端の町・串本町が新たな挑戦で話題に...。それが、大地からエネルギーをチャージできるという"ジオツーリズム"です。

独特の景観、多種多様な動植物...見どころ満載の「南紀熊野ジオパーク」

geopark_20190919_03.jpg南紀熊野ジオパーク推進協議会

皆さんは、"ジオパーク"という言葉をご存知でしょうか。現在、日本には「日本ジオパーク委員会」が認定したジオパークが44地域あります(※2018年9月現在)。

geopark_20190919_04.jpg南紀熊野ジオパーク推進協議会

地球の表面はいくつかのプレートで覆われており、巨大なジグソーパズルのようになっています。和歌山県南部に位置する南紀熊野地域は、海溝に堆積した地層からなる付加体、その上に重なる前弧海盆堆積体、マグマからできた火成岩体、これら3つの地質が分布しており、地殻変動と風化浸食を繰り返して、現在の地形が形成されました。

ジオパークとは、"地球・大地(ジオ)"と"公園(パーク)"を組み合わせた言葉であり、地球をまるごと学びながら楽しむことができる場所を指します。そのジオパークの見どころとなる場所を"ジオサイト"として指定。現在、多くの人にその魅力を伝える活動が世界各地で進められています。

プレートの沈み込みに伴って生み出された3つの地質によって作る独特の景観、そこに生息する多種多様な動植物、また、そこから誕生した歴史や伝統、産業などがジオサイトとして指定されている「南紀熊野ジオパーク」。

本州最南端となる紀伊半島の南部地域(和歌山県新宮市、白浜町、上富田町、すさみ町、那智勝浦町、太地町、古座川町、北山村、串本町及び奈良県十津川村の一部の10市町村)には、折れ曲がった地層を確認できる「フェニックス褶曲」(すさみ町)、標高差650メートルに及ぶV字状の大峡谷が広がる「北山峡」(北山村)、観光スポットとしても人気の巨大な岩塔(橋杭)が直線状に並ぶ「橋杭岩」(串本町)など、南紀熊野のさまざまな見どころがジオサイトとして指定され、その総数は107ヵ所にも及びます。

geopark_20190919_05.jpg南紀熊野ジオパーク推進協議会
▲「円月島」(白浜町)。島全体が北側の番所の崎から続く比較的新しい礫岩でできており、中央部には海食洞門がぽっかりとあいています。夕日が海食洞門に重なる夕景には風情があります

geopark_20190919_06.jpg南紀熊野ジオパーク推進協議会

geopark_20190919_07.jpg南紀熊野ジオパーク推進協議会
▲「橋杭岩」(串本町)。約900 mにわたり、幅約15mの橋脚のような岩塔(橋杭)が直線状に並び、弘法大師と天の邪鬼の民話や正直者と海坊主の民話が残されている

geopark_20190919_08.jpg南紀熊野ジオパーク推進協議会
▲「一枚岩」(古座川町)。高さ約100m、幅約500mというひと続きの巨岩で、古座川沿いにそびえ立つ。毎年4月と8月には巨大な犬の形をした影が出現する

geopark_20190919_09.jpg南紀熊野ジオパーク推進協議会
▲「北山川」観光筏下り。自然の神秘、予想できないスリルが評判を呼び予約が殺到。年間8千人が体験する人気観光ツール

geopark_20190919_10.jpg南紀熊野ジオパーク推進協議会
▲白浜温泉。湯崎半島の海岸には7つの温泉が湧く

この魅力あふれる「南紀熊野ジオパーク」についての情報発信や学びの基地となっているのが、和歌山県串本町潮岬にある「南紀熊野ジオパークセンター」。こちらの施設では、大地の仕組みや秘密を、体験や実験から楽しく学ぶことができます。

geopark_20190919_11.jpg
1階は、ジオパークの概要について、大型地形模型とプロジェクションマッピングで視覚からダイナミックに感じることができるコーナー、107ヵ所あるジオサイトの魅力や成り立ちを知ることができるコーナー、ガイドと共に河川や津波の実験をしたり、南紀熊野の魅力についてさまざまな情報を得ることができる3つのコーナーが展開されています。

2階の映像室では、約1400万年前に紀伊半島で起きた火山活動をテーマにした映像を上映。巨大カルデラ噴火が生んだ奇岩や巨石について描かれる「大地創造編」、奇岩や巨石が育んだ独自の信仰について触れる「歴史文化編」の映像を見れば、南紀熊野の成り立ちについて学ぶことができます。

五感で楽しむことができる「南紀熊野ジオパークセンター」。紀伊半島の玄関口である南紀白浜空港からJR白浜駅を経由し、特急「くろしお号」を利用して約1時間とアクセスも良好。自然の歴史に触れながら、ダイナミックな大地の魅力を体感してみませんか。

geopark_20190919_12.jpg南紀熊野ジオパーク推進協議会

PICK UP