立川志らくが語る!  “究極の温泉旅館グルメ”

公開: 更新: テレ東プラス

wafu_20190109_00.jpg
10月から、鈴木福を迎えてリニューアルした「二代目 和風総本家」(毎週木曜 夜9時)。コンセプトは「日本の良さを未来へ」。子どもたちやその親世代にも日本の良さをどんどん発信していく!

1月10日(木)の放送では、温泉の浴槽や旅館で目にするモノを作る職人さん、さらに過酷な雪山で源泉を管理する湯守さんに密着。他、「温泉旅館グルメ史」を立川志らくさんの語りと共に紐解きます。

寒さが厳しいこの時期、つい恋しくなるのが「温泉」。そんな温泉に欠かせないモノを作る職人さんたちがいる。

wafu_20190109_01.jpg
岐阜・中津川では青森ヒバの角材を手作業で微妙な角度をつけて0.1mm単位で削り、丸桶の浴槽を作る職人さんが。浴槽木製浴槽を専門に製作する工房「檜創建」でも丸桶の浴槽を作れるのは職人の喜和田さんただ1人。組みあげた後は、真冬でも汗だくで丸一日かけてカンナ掛け...その丁寧な仕上げ作業が評判で全国の様々な温泉旅館で使われている。

wafu_20190109_02.jpg
福島の二本松にある岳温泉。その源泉は温泉街からなんと8kmも離れた山の上に...。そんな日本で一番長い引き湯の管理を任されているのが湯守の武田さん。3時間以上かけ雪道を歩き源泉からつながる温泉を運ぶパイプにこびりついた湯の花とよばれる塊を掃除! そんな過酷な1日に密着した。

wafu_20190109_03.jpg
仙台の奥座敷、秋保温泉の高級旅館で使われていたのは雪の重みにも耐えられるよう大きめに作られた番傘。それは山形県の職人が作っていた。かつては番傘の一大産地だったにも関わらず、残っているのはもう1人。職人さんが伝統を守り続ける理由、それは...傘が売れなくなっても作り続け、必死で色々な旅館に営業に歩き回り自分を育ててくれた父の姿を見ていたからだった。

wafu_20190109_04.jpg
その他、明治時代から平成までの「温泉旅館グルメ史」を立川志らくさんの語りとともに紐解くコーナーもお見逃しなく!

かわいすぎる! いろんな豆助を大公開!

番組マスコットキャラクター、豆柴の「豆助」。前足をいっぱいに伸ばして「よいしょっ♪」と階段を駆け上る豆助、囲炉裏のそばでぬくぬくくつろぐ豆助、風呂敷を背負って佇む哀愁漂う豆助、お膝で安心しきってお昼寝する豆助...など愛らしい姿を、スライドショーで大公開!

もっと愛らしい姿を見たい!という方は、豆助のTwitterもチェック!
@wafu_mamesuke

PICK UP