硬貨の入金が有料化... 送金”無料化”の取り組みも<WBS>

公開: 更新: テレ東プラス

txbiz_20220119_01.jpg
段ボールに入れられた賽銭。手数料がかかるため、小分けにして入金している。

たくさんの小銭、硬貨を財布にいれている人も多いかと思いますが、ゆうちょ銀行では17日からこの硬貨を預け入れる際に手数料がかかるようになりました。ATMの場合、1枚から25枚は110円の手数料がかかり、硬貨をたくさん扱う事業者などには痛手となります。一方、少ない金額でもスマホを使った個人間の送金では「無料化」に向けた取り組みが始まっています。

千葉県松戸市にある東漸寺は、540年あまりの歴史を持ち、参拝者たちは財布から取り出したお金を賽銭箱に入れていきます。賽銭のほとんどは、硬貨です。初詣の客が訪れる1月は寺の書き入れ時で、賽銭は段ボールの中にまとめられていました。

「あと3箱ほどありますが、まだ入金していません。手数料がかかるので、ちょっとずつ持っていっています」(東漸寺の鈴木悦朗住職)

硬貨の入金が有料になったことを受けて、この寺では手数料が比較的安くなる、1回当たり500枚以内に小分けして入金する方式に切り替えました。このため、入金待ちの硬貨がたまっていたのです。

「手数料という存在はやっぱり大きいです。しょうがないのかなと思いますけれども、寺や神社とかそういうところはなるべく免除してほしいと思います。一つひとつ、みんな願いを込めたお金なので」(東漸寺の鈴木悦朗住職)

"無料"送金の新サービスも登場

txbiz_20220119_02.jpg
「ことら」では事業者の壁を越えて無料に近い手数料で送金できる見通しだ。

一方で、お得なサービスも始まろうとしています。開発が進められているのは、個人間の小口の送金ができる「ことら」というサービス。9月下旬にも開始する予定で、三菱UFJ銀行など3メガバンクを含む、銀行5行が出資しています。

これまで異なる銀行の口座間の送金は、支店名や口座番号などを指定して行っていました。「ことら」はこれを携帯電話の番号やメールアドレスに置き換えることで、個人のスマホからスマホに簡単に送金ができるようにします。飲み会の割り勘など、10万円以下の少額については、無料に近い手数料で送金できるようになる見通しです。

スマホを使った無料の個人間送金といえば、既にPayPayなどのサービスもありますが、違いはどこにあるのでしょうか?

「PayPayやLINE Payなどの無料送金はあくまで事業者の中、経済圏の中だけの送金です。『ことら』はその事業者の壁を越えて、事業者同士をつないでいきます」(「ことら」の川越洋社長)

「ことら」のシステムを導入すれば、あるスマホ決済アプリから別のアプリへの送金や、スマホ決済アプリから銀行口座への送金が手軽にできるようになるといいます。

また「ことら」は利用者の利便性を高める一方で、銀行側にもメリットがあります。

「銀行の現金管理コストは年間8000億円と言われています。現金そのものを運ぶコストや高額なATM、現金を補填するコストもかかる。ここに切り込んでいければと考えています」(川越社長)

「ことら」のようなサービスは海外では既に一般的だといいます。

「アメリカではVenmo(ベンモ)やZelle(ゼル)といった取り組みがある。ASEAN諸国など世界中で携帯電話番号送金は一般的になっています」(川越社長)

アメリカでは個人間の送金を「ベンモする」と、動詞として使われるほど浸透しています。街で声を聞くと「現金で割り勘にするよりも、Venmoを使う方が簡単で現代的」「友達との外食や映画のチケット購入、何にでも使う」と言います。

ニューヨーク支局の森礎人記者がオペラ座の怪人のチケットを76ドル50セントで購入。そのチケットを別の記者に譲ることになりました。その記者はVenmoで森記者のQRコードを読み取り、金額を入力。出金する銀行口座が表示されるので、送金ボタンを押すと、手数料はかからず、10秒ほどで森記者に送金できました。

一方、日本で始まる「ことら」について川越社長は「既存の仕組みをうまく流用することで、大きな開発コストにならないようにする。ユーザー手数料はできれば無料にしていただきたいと思っています」と話します。

「ことら」が登場すれば、送金手数料が引き下げられ、銀行の収益には打撃となる一方で、現金を扱うコストが減ることで結果的にはプラスになる可能性があるということです。

ワールドビジネスサテライト

PICK UP