“ラジカセ再生人”も ラジカセ 人気復活...なぜ?<WBS>

公開: 更新: テレ東プラス

txbiz_202111091130_01.jpg
いま人気となっている昭和に作られたラジカセ。

昭和の時代に作られたラジカセを修理するなどして、再び使いたいという人たちが増えています。なぜ人気なのか。そして、その裏で注目を集める壊れたラジカセをよみがえらせる職人を取材しました。

東京・足立区の商店街を歩く男性。ラジカセの再生を手がける"ラジカセ再生人"、デザインアンダーグランドの松崎順一さんです。

「電気屋さんの看板があれば全部、とりあえず当たってみます」(松崎さん)

訪れたのは街の電気店。松崎さんがラジカセやカセットテープを探していると店主に伝えると、店の奥からラジカセが出てきました。ラジカセは1982年に発売された「ナショナル RX-C60 THE3d」。今回は店主の好意で無償で譲ってもらいました。

全国を巡り、70~80年代の国産ラジカセを集めている松崎さん。これまで回収したラジカセは1万台に及びます。

東京・渋谷の東急ハンズ。店内の一角に松崎さんの店があります。集めたラジカセは壊れて音が出ないものばかり。松崎さんは部品を交換するなど、手間暇かけて修復し、3万円台から7万円台で販売しています。パイオニアが1976年に発売したラジカセ「パイオニア RK-888」について、松崎さんは「上はアルミで、金属で高級感を演出している。これはデッキみたいなレバー式だったんですよね」と語ります。

当時、メーカー各社はデザインと性能を競い合い、個性的な製品を次々に生み出したのです。広告には、当時人気の芸能人を起用していました。そして、メードインジャパンのラジカセは海を渡り、アメリカへ。ディスコに行けない貧しい若者たちが、ストリートで踊るために使ったのが日本のラジカセ。これがヒップホップミュージックを生み出すきっかけとなったのです。

数年前からカセットテープの人気が復活したことで、若者たちの注目がラジカセに集まっています。松崎さんは「当時こういうすごいものがあったと、次の世代に伝えていきたい」と話します。そんな松崎さんの思いは実を結び始めています。中古のラジカセを修復する活動が広がっているのです。

アトリエ4Rの大島さんはラジカセの修理職人。コロナの巣ごもりもあって、自宅に眠っていたラジカセの修理を依頼する人が増えています。

「こういう半導体の生産は何十年も前に終わってしまっています」(大島さん)

当時のラジカセの部品は全てメードインジャパンでした。今では修理するのにも、中国や東南アジアなどの部品に頼らざるを得ないのが現状です。しかし、部品さえそろえば、大抵のラジカセは直せると大島さんは言います。

「壊れたら直すことを前提につくられています。つくりがしっかりしているから直せる」(大島さん)

2年前から昭和のラジカセを集めている、50代の中古ラジカセの愛好家。お気に入りは、父親が愛用していたというソニーのラジカセです。修理に2万円掛けました。

「スタイリッシュじゃない? VUメーターを見ているだけで小さい頃は幸せだった」(ラジカセ愛好家)

機械じかけのアナログ感に魅了されていると言います。

「今は、デザインにそれほどお金をかけてないなと思う。当時いろいろなチャレンジをしていた。それなりの哲学を持ってやっている人がデザインしたと思う」(ラジカセ愛好家)

当時のラジカセは、なぜか愛着が湧いてくるデザイン性があったといいます。

松崎さんは日本のもの作りの最盛期に作られたラジカセに、今後、家電メーカーがヒット商品を生み出すヒントがあると考えています。

「今、家電業界で失ってしまったもの、そういうものが凝縮されているのが昭和のラジカセだと思うんです。『これを毎日眺めて使いながら暮らしたい』という家電ができれば、日本独自の新たなオリジナリティーになる」(松崎さん)

ワールドビジネスサテライト

PICK UP