2019年10月から消費税が10%に。
それに伴い軽減税率などの新制度がスタートしますが、どんな制度かご存じですか?
『サンデージャポン』は、そんな"知らないと損をするかもしれない"新制度にフォーカス。「実はよく分かっていない…」という方は要チェックです。
まず軽減税率とは?簡単に解説
そもそも軽減税率とは、お酒を除く食料品などの税率を8%に据え置くというものです。
なんと飲食店でのテイクアウトも対象になっており、たとえば飲食店で食べ物を購入した場合…

テイクアウトなら軽減税率8%が適応された値段になりますが、店内飲食であれば標準税率10%での値段に。つまり、一つのお店で税率の違う消費税が混在していることになります。
そんな中、増税後、テイクアウトと店内飲食の価格を統一するお店もあります。
大手牛丼チェーンの「すき家」では、税込み価格がどちらも同じになるよう"店内で食べる牛丼並盛の値下げ"を決定。

テイクアウトでも店内飲食でも、支払額は同じになるようにしました。こうした試みは、ケンタッキーフライドチキンや日高屋などの他のお店でも、一部の商品で実施されるそう。
増税の一方で、新"ポイント"サービスの検討も
消費税が増税される一方で、政府が検討しているサービスに"マイナポイントの発行"というものがあります。これはマイナンバーカードの普及率の向上を狙った全国共通の新ポイント制度で、仕組みや手順は以下の通り。
- マイナンバーカードを取得し、専用IDを開設
- 「PayPay」や「LINEPay」といったスマホ決済アプリなどと連携
- スマホ決済アプリに入金する際にポイントが付与される
一例として、このサービスを利用して現金20,000円分をチャージした場合、その25%にあたる5,000円分のポイントが還元されるという案が検討されています(※1人につき1回提供)。

このマイナポイントは、早ければ2020年7月から導入予定。
政府は今後、ポイント還元率や利用可能な決済サービスの詳細を詰めていくとのことです。

軽減税率に、マイナポイントの発行。
新たな制度やサービスが次々と出てきますが、どんなものなのかしっかり知って、賢く買い物などをしたいですね。
独自取材と激アツトーク!
サンデージャポン
(毎週日曜あさ9時54分~)