国内外のミュージシャンに愛される老舗ライブハウス「磔磔」の魅力とは?ドキュメンタリー『磔磔(たくたく)というライブハウスの話』

公開: 更新:

京都の老舗ライブハウス・磔磔(たくたく)の魅力に迫るドキュメンタリー番組『磔磔(たくたく)というライブハウスの話』(フジテレビ ※関東ローカル)が、8月7日(金)26時55分から放送される。ナレーションは小泉今日子が務める。

「磔磔」は、古都・京都にあって、47年間にわたって営業を続けてきた「ライブハウス」だ。四条河原町近くの街中に建つ築100年を超える木造の蔵。一見、ライブハウスにはとても見えないこの建物で、1970年代から現在に至るまで、日本や海外のミュージシャンたちが毎晩演奏を繰り広げてきた。

「ライブハウス」とは、新旧のミュージシャンが交錯する文化的な「ハブ(交差点)」として重要な場所だ。東京や大阪だけでなく、全国のいたるところに名門と呼ばれるハコがいくつも存在する。興味深いことに、けっして広くもなく、莫大な利益が出るわけでもなく、街中にちょこんとあり続け、その多くが個人経営でもある。近年、山下達郎などのベテラン勢が自分たちの出発点となった「ライブハウス」でツアーをするという動きも出てきている。「ライブハウス」とは、新しい才能を生み出す音楽文化のボトムとしての機能だけでなく、場所が持つ力が過去から未来を照射するという(小さな一点の)光源としての機能も持ち続けている。

今年で開店47年目に入った「磔磔」も、このコロナ禍により、4、5月のすべてのスケジュールを中止・延期し、フードのテイクアウトのみで営業。6月からは定員を制限したライブを細々と続けている。もちろんこの苦境は「磔磔」だけでなく全国のライブハウスでもほぼ同じ。

じつは、この「磔磔」を7年間にわたって取材してきた、『SWEET HOME TAKUTAKU』という、まだ製作途中のドキュメント作品がある。まだ世に出ていないこの作品は、開店した1974年から現在までの「磔磔」をめぐる、店主・水島博範さんと息子で二代目の浩司さん、そして、数多くのミュージシャン・関係者の証言、数多くのミュージシャンの演奏を記録してきた。コロナ禍を受けて、今こそライブハウスの魅力と意義を世に問いかけたい、と、今回はその「特別編集版」が地上波で放送されることに。

高校時代に組んでいたバンドがオーディションで落とされたことがあると笑顔で語る岸田繁くるり)、東京の音楽レーベルでありながら、磔磔を「窓が開いている場所」だと語り、磔磔と多くのコラボを行ってきている角張渉(カクバリズム代表)などをはじめ、細野晴臣友部正人泉谷しげるシーナ&ロケッツ、永井“ホトケ”隆(ウエスト・ロード・ブルース・バンド)、木村充揮憂歌団)というレジェンドたちから、くるり、怒髪天フラワーカンパニーズ、騒音寺、キセル台風クラブなど現在のシーンを代表するミュージシャンまで、数多くの磔磔を愛するミュージシャンたちが登場する。「ありったけの“音”が染みこんでいる」「“お手本”みたいなライブハウス」「ちょっとウソなんじゃないかと思うくらいスゴイ人が来ている」と彼らが絶賛する磔磔の魅力とはどこにあるのか。

番組のガイド役を務めるかのように要所要所に登場するのは、店主・水島さんの長年の親友3人。イギリス人でありながら水島さんを兄弟のように慕い、ここで何度も演奏してきたギタリスト、ウィルコ・ジョンソンDr.Feelgood)。水島さんが店主になるきっかけにもなったバンド、ブレイクダウンのギタリスト/ボーカルで、磔磔でのアルバイト時代に店内の名物看板を描き始めた、のちのB.B.クィーンズの活躍でも知られる、近藤房之助。東京を、いや日本を代表するロックバンド、RCサクセション忌野清志郎と名曲を作り続けたギタリストで、磔磔と水島さんをこよなく愛し、毎年の年末ライブを自身のバンド麗蘭で行う、仲井戸“CHABO”麗市。彼らの目と言葉を通じて、47年間の磔磔の歴史と音楽への熱い思いが解き明かされてゆく。

PICK UP